3/23(日)、第2回目の「札幌市議会議員 はだだいせん 市政報告会」をカナモトホール(札幌市民ホール)で開催させて頂きました。
30名程の皆さまにご参加頂き、お忙しいところ本当にありがとうございました。
今回から「オンライン同時開催」で、オンラインでもご参加を頂きました。
議員インターンシップの学生の皆さんをはじめ、運営を支えて頂いた皆さんにも、心より感謝を申し上げます。
札幌ドームの今後の経営、敬老パス、行財政改革、子育て支援・教育の無償化、認知症に関する施策、農業と食、市議会議員の議員報酬と政務活動費の削減、20年後に向けた都市計画、ノースサファリサッポロをめぐる問題等、数多くの市政課題をテーマに、私から活動のご報告をさせて頂いた後、来場者の皆さまからの「ご質問」「ご意見」という形で議論をさせて頂きました。
皆さまからお寄せ頂きました数多くの貴重なご意見をしっかりと受け止めて、これからまた1年、全力で頑張って参ります!
<主なご意見・ご質問>
●昨年から、円山公園のお花見で火気使用が禁止され、ジンギスカン等ができなくなってしまって非常に残念。
●保育の無償化や所得制限の撤廃について、認可外保育園や企業主導型保育園についても、認可保育園と同じく対象とするべきではないか。
●「敬老パス」の見直し(対象年齢引き上げ、上限額引き下げ、自己負担割合増)によって事業費は圧縮が見込まれる一方、新たに「健康アプリ」を始めることで、総事業費はむしろ増えてしまうのではないか。
●人を襲うカラスが増加してきて怪我や怖い思いをしている。何か対策はないのか。
●指定管理者の指定において、非公募であったり、公募でも1者しか応募が無いという状況で出資団体が指定され続けるようでは活性化は期待できない。国では前職で関わった先への天下りを制限したり、公募を徹底しているとも聞くが札幌市ではどうなのか。
●政務活動費を自主的に5割カットしているとのことであるが、領収書の添付が義務付けられている経費であるならば、実態に即して堂々と使っても良いのではないか。むしろ議員の数を減らしてはどうか。
●市役所内にある議会図書館は、市民にも広く周知して開放的に利用してもらうべきではないか。特に議員はもっと活用するべき。
●病児保育について、市のHPでは7施設しか掲載されていないが、この他にも認可外保育園や企業主導型保育園で病児保育を行っている施設が市内に沢山ある。そもそもその数や実態を市は把握しているのか。縦割りにならず、一元的に管理や周知を行うべきではないか。
●中央区に市営温水プールがないのは不公平ではないか。
●今後の都市計画における「逆線引き」について、持続可能性の観点から必要ではあるが、一方で、過度な一極集中もまた持続可能性を損なうものと考えるがどうか。
#はだだいせん #波田大専 #日本維新の会 #札幌市議会 #北海道 #札幌市 #中央区 #平成生まれ #35歳 #子育て世代 #2児の父 #松下政経塾 #元ホクレン職員 #札幌旭丘高校 #行政書士 #社会福祉士 #市政報告会